説明
手ぬぐい「中村格子」 原画作家:大城戸建雄
2005年(平成17年)3月の十八代目中村勘三郎の襲名を祝って発表した歌舞伎手ぬぐいです。中村格子に替紋でもある丸に舞鶴、不老長寿の象徴である鶴と朝暘を、熟練の職人が注染手拭いに染め上げました。日本画家の大城戸建雄による原画作品シリーズです。
六本縞の格子の中に「中」と「ら」の文字を入れて「中むら」と読ませます。絵や文字であらわした謎解きの絵柄は「判じ物」と呼ばれます。平安時代から見られ、江戸時代に浮世絵に描かれたことで広まり庶民の間に流行しました。「中村格子」などの役者文様も判じ物の一つです。
華やかな歌舞伎手拭いは、お正月飾りやお年賀、誕生日プでレゼントや出産祝い・初節句祝いなどおめでたい時節のプレゼントにおすすめ。また、日本の伝統工芸品「手拭」は外国の方へのギフトやおみやげにも喜ばれます。
サイズ:90×35cm
綿100% 日本製
Tenugui “Kabuki – Nakamura Lattice pattern”
This kabuki tenugui was released to celebrate the succession to the name of Nakamura Kanzaburo XVIII in March 2005. It depicts a circle with a dancing crane, which is also the replacement crest, and a congratulatory crane and Royal Sun.
This pattern is associated with Nakamura Kanzaburo family and a play on words consisting of six (Mu) strands each vertically and horizontally inside which are set two characters, Naka and Ra.
Size:90×35cm
100% Cotton Made in Japan
Related Products

手ぬぐい「歌舞伎衣裳・三千歳(梅)」

手ぬぐい「纏(青)」

手ぬぐい「縁起・吊り飾り」

手ぬぐい「三猿三番叟(ピンク)」

手ぬぐい「紅葉(オレンジ)」

手ぬぐい「隈取ちらし」

手ぬぐい「花びら蝶(黄土)」

手ぬぐい「かまわぬ」

手ぬぐい「トンボ(紺)」

手ぬぐい「ネコたちの春」

手ぬぐい「麻の葉(赤)」

手ぬぐい「エンジョイスノー」

手ぬぐい「トンボ(青)」

手ぬぐい「ネコ紅葉」

手ぬぐい「源氏物語」

手ぬぐい「紅葉(グリーン)」

手ぬぐい「折鶴(赤)」

手ぬぐい「ネコ市松(グレー)」

手ぬぐい「桜と犬(紺)」

手ぬぐい「歌舞伎衣裳・お坊吉三」

手ぬぐい「招き猫(黄)」

手ぬぐい「桜(紺)」

手ぬぐい「疋田(山吹・支子)」

手ぬぐい「亥と富士」

手ぬぐい「良き事聞く」

手ぬぐい「不動明王」

手ぬぐい「お嬢吉三」

手ぬぐい「干支・牛天神」

手ぬぐい「疋田(緑・柳染)」

手ぬぐい「外郎売り」

扇子袋セット「シャトン」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(茶)」

手ぬぐい「麻の葉(灰青)」

手ぬぐい扇子「猫の風神雷神(風神)」

手ぬぐい「招き猫(赤)」

手ぬぐい「式三番叟」

手ぬぐい「豆絞り金魚」

手ぬぐい「カエルの酒盛り」

手ぬぐい「ネコたちの冬」

手ぬぐい「菊五郎格子」

手ぬぐい「疋田(紫)」

手ぬぐい「長春・葡萄鉢」

手ぬぐい「白浪五人男」

手ぬぐい「絵馬・ひつじ」

手ぬぐい「疋田(赤・紅赤)」

手ぬぐい「招き猫とお福さん」

手ぬぐい「碇・知盛」

手ぬぐい「疋田(水色・錆浅葱)」

手ぬぐい「大津絵・釣鐘提灯」

干支手ぬぐい「雪と兎」

手ぬぐい「ネコ市松(青)」

手ぬぐい「板締め豆絞り」

手ぬぐい「風姿花伝」

手ぬぐい「隈取市松(緑)」

手ぬぐい「夏祭団七九郎兵衛」

手ぬぐい「銀河鉄道」

手ぬぐい「うわなり」

手ぬぐい「そば猪口 (紅葉)」

手ぬぐい「弁天小僧菊之助」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(ベージュ)」

手ぬぐい「玉手御前」

手ぬぐい「大津絵 藤娘」

手ぬぐい「隈取市松(グレー)」

手ぬぐい「おかあさん」

手ぬぐい「羊たちのNight&Day」

手ぬぐい「干支・龍」

手ぬぐい「三猿三番叟(グリーン)」

手ぬぐい「唐草(グレー)」

手ぬぐい「疋田(グレー)」

手ぬぐい「纏(紺)」

手ぬぐい「福・椿鉢」
