説明
手ぬぐい「隈取市松(グレー)」
歌舞伎
歌舞伎を象徴する隈取(くまどり)と、扇や矢などの歌舞伎の小道具、桜や松竹梅、紅葉、菊など歌舞伎の舞台でも見られる植物文様を市松に配した手ぬぐいです。
「隈取」とは、顔の血管や筋肉を誇張し、性格や表情などを表現するために施す歌舞伎独特の化粧法のこと。歌舞伎では場面における役割が重視されるため、同じ人物でも隈取が変わることもあります。 手ぬぐいにデザインされているのは、むきみ隈、筋隈、一本隈、二本隈、猿隈、亡霊隈。むきみ隈は助六などの若く色気と正義感がある役柄、一本隈は和藤内など力強い役柄、二本隈は鳴神上人などの落ち着いている大人の役柄、筋隈は曽我五郎などの超人的な勇者のような役柄、猿隈は豪快だが滑稽な役柄、亡霊隈は妖力を使う悪役で見られます。
「市松模様」は、江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松が舞台衣裳で愛用して大流行したことから、名前が付いた伝統文様。途切れることなく続くさまから、「繁栄」の意味が込められた縁起の良い柄です。
日本文化を描いた格調高い手拭いはお正月飾りやお年賀や出産祝い・初節句祝いなど日本の歳時記イベントのプレゼントにおすすめ。また、伝統工芸品「手拭」は外国の方へのギフトやおみやげにも喜ばれます。
サイズ:90×35cm
綿100% 日本製
Tenugui “Lattice Pattern with Kabuki Kumadori”
Drawing of lattice pattern with Kumadori and props. Kumadori make-ups are worn by actors to express their characters and expressions. Lattice is a traditional pattern which was first used for stage costumes by a Kabuki actor in the Edo period and became very popular.
SIZE:90×35cm
100% COTTON MADE IN JAPAN
Related Products

手ぬぐい「不動明王」

手ぬぐい「きのこ(茶)」

手ぬぐい「そば猪口 (紅葉)」

手ぬぐい「中村格子」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「トンボ(紺)」

手ぬぐい「歌舞伎衣裳・三千歳(梅)」

手ぬぐい「ネコたちの春」

手ぬぐい「板締め豆絞り」

手ぬぐい「三猿三番叟(ピンク)」

手ぬぐい「長春・葡萄鉢」

手ぬぐい「ネコたちの夏」

手ぬぐい「良き事聞く」

手ぬぐい「干支・龍」

手ぬぐい「羊たちのNight&Day」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「トンボ(青)」

手ぬぐい「碇・知盛」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(茶)」

手ぬぐい「うさぎ(ピンク)」

手ぬぐい「かまわぬ」

干支手ぬぐい「巳と梅紋」

手ぬぐい「三猿三番叟(グリーン)」

手ぬぐい「亥と富士」

手ぬぐい「ネコ市松(青)」

手ぬぐい「豆絞り金魚」

手ぬぐい「お嬢吉三」

手ぬぐい「うわなり」

手ぬぐい「白浪五人男」

手ぬぐい「桜(紺)」

手ぬぐい「ネコ紅葉」

手ぬぐい「元禄美人図」

手ぬぐい「おむすび」

手ぬぐい「ネコたちの冬」

手ぬぐい「隈取・暫」

手ぬぐい扇子「猫の風神雷神(風神)」

手ぬぐい「大津絵・釣鐘提灯」

手ぬぐい「ネコと足あと」

手ぬぐい「福・椿鉢」
」3-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(山吹・支子)」
」2-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(赤・紅赤)」

手ぬぐい「エンジョイスノー」

手ぬぐい「源氏物語」

手ぬぐい「花びら蝶(黄土)」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(ベージュ)」

手ぬぐい「そば猪口 (蝶)」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「纏(紺)」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(水色・錆浅葱)」

手ぬぐい「おかあさん」

手ぬぐい「紅白梅図」

手ぬぐい「伽羅先代萩」

手ぬぐい「玉手御前」

手ぬぐい「麻の葉(赤)」

手ぬぐい「外郎売り」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(グレー)」

手ぬぐい「銀河鉄道」

手ぬぐい「招き猫(赤)」
」616-300x300.jpg)
手ぬぐい「唐草(グリーン)」

手ぬぐい「式三番叟」

手ぬぐい「絵馬・ひつじ」

手ぬぐい「夏祭団七九郎兵衛」

手ぬぐい「縁起・吊り飾り」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「纏(青)」

手ぬぐい「弁天小僧菊之助」

手ぬぐい「干支・牛天神」

手ぬぐい「桜(ピンク)」

手ぬぐい「ネコ市松(グレー)」

手ぬぐい「隈取ちらし」

手ぬぐい「風姿花伝」
