説明
手ぬぐい「鯉のぼりの家族」 四季
さわやかな五月晴れの空を楽しそうに泳いでいる鯉のぼりの家族。吹き流しや鯉のぼりの尾は注染ならではのぼかしの技で染め上げたこどもの日手拭いです。
江戸時代に将軍家で始まった端午の節句。男の子が生まれると幟や吹き流しを掲げ、誕生をお祝いしました。その風習が武家や庶民に広まりました。当初は真鯉だけで、緋鯉が加わったのは明治以降。男子の節句が「子どもの日」となった現在は、青や緑、黄色などカラフルな鯉のぼりを泳がす家庭も多いようです。中国の神話や伝説では「竜門」という滝を登り切った鯉は竜になるといわれ、日本では立身出世の象徴とされました。鯉は生命力があり、どんな環境でも育つことから、こいのぼりには我が子も強く立派に出世するようにという願いが込められています。
出産や初節句、お食い初めのお祝い、子供の日のデコレーションにもおすすめ。手拭に込められた縁起の良い意味と共に誕生日プレゼントに。また、日本の伝統工芸品「手拭」は外国の方へのギフトやおみやげにも喜ばれます。
サイズ:90×35cm
綿100% 日本製
Tenugui “Family of carp streamer”
Japanese celebrate May 5 as “Boy’s Festival” which is one of the national holidays. There is a custom of decorating their house with a carp streamer’s flag to wish for their son’s health and success. The gradation dyeing of carp streamer is made by expert craftsmen using traditional techniques.
Size:90×35cm
100% Cotton Made in Japan
Related Products
-300x300.jpg)
手ぬぐい「桜と犬(茶)」

手ぬぐい「式三番叟」

手ぬぐい「源氏物語」

手ぬぐい「不動明王」

手ぬぐい「招き猫(黄)」

手ぬぐい「紅葉(オレンジ)」

手ぬぐい「招き猫とお福さん」

手ぬぐい「銀河鉄道」

手ぬぐい「干支・牛天神」

手ぬぐい「桜と犬(紺)」

手ぬぐい「中村格子」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「纏(青)」

手ぬぐい「ネコたちの夏」

手ぬぐい「隈取市松(柿色)」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(グレー)」
」3-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(山吹・支子)」

手ぬぐい「外郎売り」

手ぬぐい「板締め豆絞り」

手ぬぐい「隈取ちらし」

手ぬぐい「桜(紺)」

手ぬぐい「招き猫(赤)」

手ぬぐい「絵馬・ひつじ」

手ぬぐい「花びら蝶(黄土)」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(ベージュ)」

手ぬぐい「夏祭団七九郎兵衛」

手ぬぐい「歌舞伎衣裳・三千歳(梅)」

手ぬぐい「ネコ市松(青)」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(水色・錆浅葱)」

手ぬぐい「干支・龍」

手ぬぐい「麻の葉(赤)」

手ぬぐい「隈取・暫」

手ぬぐい「白浪五人男」

干支手ぬぐい「雪と兎」

手ぬぐい「唐草(グレー)」

手ぬぐい「碇・知盛」
」2-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(赤・紅赤)」

手ぬぐい「ネコと足あと」

手ぬぐい「隈取市松(緑)」

手ぬぐい「大津絵・釣鐘提灯」

手ぬぐい「おかあさん」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「トンボ(紺)」

手ぬぐい「縁起・吊り飾り」

手ぬぐい「長春・葡萄鉢」

手ぬぐい「元禄美人図」

手ぬぐい「さくらさくら」

手ぬぐい「かまわぬ」

手ぬぐい「菊五郎格子」
」616-300x300.jpg)
手ぬぐい「唐草(グリーン)」

手ぬぐい「お嬢吉三」

手ぬぐい「弁天小僧菊之助」

手ぬぐい「豆絞り金魚」

手ぬぐい「玉手御前」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(緑・柳染)」

手ぬぐい「隈取市松(グレー)」

手ぬぐい「ネコたちの春」

手ぬぐい「そば猪口 (蝶)」

手ぬぐい「良き事聞く」

手ぬぐい「三猿三番叟(ピンク)」

手ぬぐい「ネコ紅葉」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「トンボ(青)」

手ぬぐい「三猿三番叟(グリーン)」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(茶)」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「纏(紺)」

手ぬぐい「カエルの酒盛り」

手ぬぐい「うさぎ(ピンク)」

手ぬぐい「エンジョイスノー」

手ぬぐい「ネコ市松(グレー)」

手ぬぐい「紅白梅図」

手ぬぐい「そば猪口 (紅葉)」
