説明
手ぬぐい「百人一首」
フェリス女学院大学様のプロジェクト演習のテーマである「若者による文化の創造と発信」の一環として、百人一首の手ぬぐいの共同開発に取り組み誕生しました。
手ぬぐいと鎌倉時代に誕生した百人一首の和歌という日本文化が融合した作品です。日本の四季・春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪が流れるように描かれ、四季に合わせた百人一首の和歌が「かるた札」のかたちで散らされています。
手ぬぐいの制作は、三重県の伊勢型紙の職人と東京下町の注染染めの職人により伝統の技で染め上げました。桜・新緑・霞は、熟練の職人による「注染」ならではのぼかしの技で表現し、流れるような季節の移り変わりが感じられます。
手ぬぐいに繰り広げられる百人一首の世界を、暮らしの中で身近に感じ、日本の伝統文化の再発見 のきっかけになることを願って誕生した作品です。
フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科 谷知子教授による「百人一首の解説しおり」を付けてお送りいたします。百人一首の世界をご堪能ください。
【手ぬぐいに登場した和歌】
春の句:久方の光のどけきはるの日に しづ心なく花の散るらむ (33番・紀友則)
夏の句:風そよぐならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける (98番・藤原家隆)
秋の句:ちはやふる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは (17番・在原業平)
冬の句:かささぎの渡せる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞふけにける (6番・大伴家持)
サイズ:35×90cm
素材:綿100% 日本製
Tenugui “Hyakunin-Isshu”
This is a tenugui developed in collaboration with Ferris University. It is a fusion of the Japanese culture of “tenugui” and “Hyakunin-Isshu”.
Looking at the waka poems and seasonal patterns of spring, summer, autumn, and winter on the tenugui, you will be reminded of the beautiful four seasons of that era and feel as if you are going back in time to the classical world.
The production of the tenugui was dyed using traditional techniques by Ise-katagami craftsmen in Mie Prefecture and Chusen-dyeing craftsmen in Tokyo. The cherry blossoms, leaves, and Kasumi (haze) are expressed by skilled artisans using the special technique of blur dyeing, and you can feel the changes of the four seasons of Japan.
We hope that the world of Hyakunin Isshu expressed on Tenugui will become a familiar part of your daily life and make you rediscover the traditional culture of Japan.
SIZE:90×35cm
100% COTTON MADE IN JAPAN