
有松絞り手ぬぐいの魅力
有松絞りの歴史
有松絞りは江戸時代初期に始まりました。 当時、名古屋城の築城の手伝いで豊後(現在の大分県)の人々の着物の絞りを真似て、手ぬぐいに染めたのが始まりと言われています。 その後さまざまな絞りの技術の変化を経て、現在の有松絞りになりました。
切子硝子のような美しい有松雪花絞り
有松絞りの色々な絞り方の中でも、美しい雪花絞りをセレクトしてご用意しました。
「雪花絞り」は三角形の2枚の板に晒し木綿をはさんで染料を付ける染色技法です。折る回数や染める回数により様々な絵柄が生まれ、 まるで雪の花が咲いたような美しい世界が広がっています。
1枚1枚職人が丹精込めて丁寧に絞り染めをした雪花絞りの手ぬぐいはそれぞれが一点ものの希少な作品です。江戸時代から伝わる日本の伝統工芸品をご堪能ください。