
江戸時代の謎解き?判じ物手ぬぐい
判じ物とは、絵や文字であらわした謎解きのこと。平安時代から見られたようですが、江戸時代に浮世絵に描かれたことで広まり庶民の間に流行しました。歌舞伎の役者文様も判じ物のひとつです。
今回は、ユーモアと江戸の粋、縁起の良い意味が込められた判じ物の手ぬぐいをクイズ形式でご紹介します。
判じ物には謎解きというユーモアだけではな縁起の良い意味が込められているというのが江戸文化らしいですね。判じ物のてぬぐいをハンカチやタオルの代わりとして日常で使ったり、絵柄に込められた吉祥の願いを込めてプレゼントするのも素敵です。手ぬぐいが伝える日本の文化をぜひお楽しみください。